購入する

アセトアミノフェンの特徴

薬剤師さんに聞いた

アセトアミノフェンの特徴

アセトアミノフェンってどんなお薬?

どんなときにのむといいの?

アセトアミノフェンについて解説します

アセトアミノフェンは「熱」や「痛み」を抑えるお薬です

アセトアミノフェンは、1873年に初めて合成され、1893年に医薬品として使用されて以来、100年以上にわたって世界中で広く用いられている、長い歴史をもった解熱鎮痛薬です*1

アセトアミノフェンは主に脳にある「体温調節中枢」に作用し、血管や汗腺を広げることで体外へ熱を逃し、熱を下げる働きをします。

また、脳の中の発熱や痛みの情報を伝える物質を抑える作用があることから、頭痛や生理痛、関節痛などさまざまな痛みを和らげる働きをもっています。

つまりアセトアミノフェンは、「解熱」と「鎮痛」という2つの効果を併せもつ成分といえます。

お子さんや妊娠中・授乳中でも使用することができます

医療現場において、アセトアミノフェンは、大人や高齢者はもちろん、小さなお子さんから妊婦さん、授乳中の女性にも使われている成分です。医療用として医師の判断の元で用いられる場合には、0歳から使用が可能です*2。市販薬(一般用医薬品)においても、子ども用の風邪薬などに解熱薬として配合されている成分の多くはアセトアミノフェンです。

妊娠中や授乳中には、服用するお薬について特に気になる方も多いと思いますが、日本産科婦人科学会においても、妊娠中に解熱鎮痛薬を使用する場合には「アセトアミノフェンが勧められる」としています*3

また、厚生労働省事業として設置されている「妊娠と薬情報センター」では、「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」の1つとして、アセトアミノフェンが挙げられています*4

このようにアセトアミノフェンは、年齢や性別にかかわらず、幅広く使用されている解熱鎮痛薬です。

注意:一般用医薬品を服用する場合は、各製品の添付文書を必ずお読みください。妊婦または妊娠していると思われる方、および高齢者の方は、服用前に医師、歯科医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。製品によっては成人(15歳以上の方)向けの用法・用量となっており、お子さんに用いることはできないものがあります。

インフルエンザの際の解熱にも広く使用されています

医療現場において、アセトアミノフェンは、インフルエンザの際の解熱手段としても広く使われています。

その理由は、これまでの研究から、アセトアミノフェンがインフルエンザ脳症(インフルエンザウイルスの感染に伴って起こるおそれがある重篤な脳の病気)の発症リスクや、死亡のリスクを高めることなく使用できることが明らかにされている解熱鎮痛薬であるためです*5, 6,

アセトアミノフェンは、インフルエンザと診断されたり、その疑いがあるときに用いる解熱鎮痛薬としても適した成分といえます*6

胃にやさしく、眠気を催すことのない成分です

アセトアミノフェンは、主に脳にある「体温調節中枢」に作用するお薬であり、胃の粘膜を保護する物質であるプロスタグランジンの分泌を妨げないため、胃腸への影響が少ないことも特徴の一つです。また、眠気を催すことのない成分です。

より安全に使うために、次のことに気をつけましょう

アセトアミノフェンを使用する際には、特に次のことに気をつけてください。

  • 服用中、服用の前後は飲酒を避けてくださいアセトアミノフェンは肝臓で代謝されるお薬であるため、お酒との相性がよくありません。アルコールとの併用は肝臓に負担となり、肝機能に影響を及ぼすことがあるため、服用中および服用前後の飲酒は避けましょう。普段から酒量の多い方は特に注意してください。
  • ほかの解熱鎮痛薬や風邪薬と併用しないでください市販の解熱鎮痛薬や風邪薬には、アセトアミノフェンを配合したものが多くあります。たとえば痛み止めとしてアセトアミノフェンを服用していて、風邪気味だからと別の風邪薬を併用してしまうと、知らず知らずのうちに、アセトアミノフェンの過量服用になってしまうことがあり、肝機能障害などの副作用が出やすくなってしまうおそれがあります。
  • 長期間の使用(連用)は避けてください解熱鎮痛薬は、熱や痛みの原因を治療するお薬ではなく、あくまで症状を緩和するお薬です。自己判断で長期間使い続けたり、説明書(添付文書)にある用法・用量を超えて使用したりせず、症状が長引く場合には必ず医療機関を受診し、医師に相談するようにしてください。

発熱や痛みの予防に使うことはお勧めできません

なんとなく熱が出そうなときや、頭痛が始まりそうなときに、それらの予防を目的として解熱鎮痛薬を用いることはお勧めできません。

  • 解熱薬の主な役割は、熱による不快な症状を和らげること発熱は、体がウイルスや細菌などの病原体と戦うときに起こる正常な生体防御反応です。しかし一方で、発熱に伴って起こるだるさや寝苦しさなどの症状が体の負担になる場合もあります。こうした際に解熱薬を使用することで、生体防御反応をできるだけ妨げずに、熱によるつらい症状を緩和することができます。
    つまり解熱薬を使用する主な目的は、体温を平熱まで下げることではなく、高くなった熱をお薬で一時的に抑えて、発熱に伴う不快な症状を軽減することにあると言えるため、発熱を予防する目的で解熱薬を使用することは勧められません。
  • 予防的な使用が症状悪化につながることも頭痛が始まりそうだから」と服用することもお勧めしません。鎮痛薬の不適切な連用によって痛みが誘発される「薬物乱用頭痛」が起こることもあります*7
    頭痛の場合には、痛みがひどくならない軽度のうちに服用することで、鎮痛効果を得られやすいことが知られています。「痛くなる前」ではなく、「痛みが軽いうち」に服用するのがよいでしょう。

お薬をのむときには、どなたでも副作用を心配されると思います。確かに、どんなにすぐれたお薬でも、副作用の心配がまったくないお薬はありません。しかし、説明書(添付文書)にある使用上の注意や用法・用量を守って使うことで、副作用のリスクを最小限に抑えながら、その効果を得ることができます。

気がかりな点があれば、かかりつけの医師や店頭の薬剤師・登録販売者、かかりつけ薬局の薬剤師等にぜひ相談してください。

【監修】宮原好美さん(薬剤師)

《参考文献》
*1 郡司敦子ほか. 歯薬療法. 2009; 28(3): 109-107. *2 カロナール®錠、カロナール®坐剤 添付文書 *3 日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会:産婦人科診療ガイドライン―産科編 2020.P71.*4 国立成育医療研究センター:妊娠と薬情報センター「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」 *5 厚生労働省:インフルエンザの臨床経過中に発生した脳炎・脳症の重症化と解熱剤の使用について(平成11年12月20日) *6 日本小児科学会:インフルエンザ脳炎・脳症における解熱剤の影響について(平成12年11月12日) *7 日本頭痛学会:慢性頭痛の診療ガイドライン2013.P263-270.